2011/09/12

それでは自転車で旅しよう、四国を 第1日



7時過ぎに姫路港を出発するフェリーに乗るために、6時半前に姫路城近くの宿を出た。
音に聞く姫路城は、現在改装工事まっただ中ということで、誰かが「姫路マンション」と言ったのがすとんと落ちるような、
大きなハコに入っている姿だけを拝むことができた。
それにしても、風情もへったくれもないハコの外側にお城の絵を一応は描いてみるあたり、この風景に無くてはならない存在なのだという事も感じさせられる。


泊まった姫路の宿

港までは30分弱。朝の暖色系の光が、いよいよ旅の始まりを告げてくれる。
港というのは、それにしてもなんでこんなに気持ちがざわつくものであろうか。
出立する人、戻ってくる人、出迎える人、見送る人。
さまざまな人生の交錯地点が港なのだと毎回思う。
これは空港も同じで、成田空港でただ一日何をするでも無くぼーっと過ごしてみたいという欲求はずっと抱えている。
出迎えにきている人も、かつてはここから旅立った事があるのだろうし、今まさに帰ってきた人もいつかは大事な人をここから送り出すことがあるかもしれない。
そんな人の行き来のドラマを勝手に作りながら、流れていく人々の歩幅をずっと眺めてみたい。
とにかく、港が好きなのだ。


小豆島

これから向かうは小豆島。
あずきじま、ではなくしょうどしま。
オリーブで有名なこの島は、僕にとってはティーンエイジャーの時に耽読した雑誌、Rod and Reel誌の中の名物コーナー、
「三匹が行く」の舞台としての印象が強い。
野池でクレージークローラーでバスを釣っていたかと記憶するが、その記事はこのルアーをタックルボックスの肥やしとしていた
若かりし僕にとって憧れと希望を抱かせるものだった。
それにしても、このRod and Reelという雑誌は、その黎明期の充実ぶりと言ったらなかった。
「三匹」のライターをされていたくろさわしょうこという方の文章は穴が空くほど読み返した。
文章でお金をもらうのなら、あのレベルでないといけないと、心のどこかに住み着くほどの、文体。
ロドリが好きだった。
あれだけの情報量とクオリティと企画を両立した釣り雑誌はもう見る事はないのではないか。
唯一、LURE FREAKという雑誌は独自の道を歩んでいたが、時代に合わせてマスな雑誌へと変貌したロドリとは対照的に、
最後まで雑誌のスタイルに固辞したルアーフリークは釣りブームのまっただ中にあって廃刊を余儀なくされてしまった。
それでも今でも心の中には残っている。
そういう在り方が、真に存在する事なんだと幼い僕に教えてくれた雑誌だった。

存在すること。



初めて使うカメラに慣れずピンボケ

脱線したがそんなわけで小豆島行きのフェリーに乗り込んだ。
自転車は追加料金500円ほどでそのままのせる事ができた。


縛り上げられる我が愛車


接岸

船内ではバタリと眠り、2時間しないうちに船は離島へ接岸した。

朝9時の光。
まだほのかに早朝の爽やかさが漂うも、それよりも昼過ぎの酷暑を予告するようなじっとりとした光。
いよいよ旅の始まり。
ペダルを踏む。プランなんてほとんどないこの旅で、一体ペダルをどれだけ回すのだろうか。

目指すは寒霞渓。
前日まで知らないでいたが、レースの会場で京都の人である八ヶ岳CCの監督に、
「小豆島行くなら寒霞渓へ行ってこい」と言われたので何にも疑う事無く行く事にしたのだった。
薄ら含み笑いをしていたのが少し気になったが…。
まぁ、ある程度の登りなら問題ではない。
上越のロバート・ヘーシンクとも、奥武蔵のマウリシオ・ソレールとも言われたこの私。
登りには多少の自信がある。体型的にもクライマーだしね。
(自分では欲しいつもりでもフミさんとほぼ同じ身長・体重という事実は、プロの凄さをまざまざと教えてくれる。あんなに筋肉の塊ともいえる体で僕と同じ体重…。私の体でも脂肪だらけなのだ…)

下船してすぐに寒霞渓への標識を発見。
13kmとある。
もう目の前は登っている。
ふむ。なかなかの登り。すでに顎からは汗が滴っている。
ペダルを回す。
ふむ。なかなかの登り。すでに荷物が食い込み肩が痛い。
耐え忍ぶ。
ふむ。なかなかの登り。終わりが見えない。


さぁ登ろう


リュックさんが少しおもい


ふむ。どうやら自転車での旅が初めてのぼく、はやくもリュックの重さに苦しんでいる。
長距離ツアラーがみなパニアバッグなのにはちゃんと理由があるのだ。
体に直接重みが加わると、実際の重さ以上に体への負担が大きく感じるようだ。
そもそも夏だから、リュックは暑くてかなわない。むむ。
得意のはずの登りはどこへやら、まだ数キロもいかぬうちにインナーローへ。
先は長いが、大丈夫だろうか。
焦らず行くことにしよう。


いい登り坂であった

寒霞渓への登りは、独特の地形をしていて奇岩がそこかしこにある。
普段走っている新潟ではあまりお目にかからない地形だ。こんなところに異国情緒を感じる。
それにしても、空が青い。
夏の空をしげしげと実感することなんて、中学校の部活で精根尽き果てて空を仰いだ時以来かもしれない。
大人になるにつれて空が青くなくなってきてしまった気がしていたけれど、ただ空を見ていなかっただけかな。
誰もいない峠道で、自転車一人旅、空を存分に見る。

荷物が重いなりにリズムをつかみ、1時間はかからずに山頂へ。これで標高600mは登ったことになる。
フレッシュな状況でトレーニング的にも走ってみたい登りだった。
1億円かけたトイレが名物らしく、写真をパチパチと撮ってみた。
ボトルに水を詰め忘れて出発という失態を犯し脱水気味だったので、1億円の用は足せず。
そのかわり水を補給。3円/1億円くらいはいただいたことになろうか。
1億円プレーヤーへの道のりは果てなく遠い。


いちおく


ぜろ


ちょっぴりモン・ヴァントゥーのようだ


海は600m下


ここではクワガタも泳ぐ

木陰と日差しのミックスが美しいダウンヒル。
影と光のコントラスト。
光は瀬戸内の陽光。影を作る小豆島の植生。異国情緒。



はてさて、小豆島に来た理由のもうひとつがオリーブにある。
短い期間ながらヨーロッパに留学したかぶれの常で、始めは不味くて仕方の無かったオリーブが、
帰国することには大好物になっていた。
日本のオリーブといえば小豆島、とこの国ではなっているそうで、では食べずには帰れぬとペダルを回しているのである。
よくよく見てみると、そこいらにオリーブの木が生えている。
いままでは上り坂にヒイヒイ苦しめられていたので脇目の余裕がなかった。
そこはかとなく、オリーブの芳香が漂っているような…?







道の駅 小豆島オリーブ公園で一休み。それにしても、下山するとさらに暑さが増している。
海にザブンしたいほど。瀬戸内の陽光は、陽光と呼ぶしか無いようなキラキラさ。
決してギラギラしておらず、キラキラしている。ん、いやロマンチストを気取っているわけではなくて…。
そんなオリーブ公園で、オリーブの歴史などを展示によって知る。
オリーブと一口に言っても種類はいっぱい。色も形も。
一番興味深かったのは、オリーブの実の大きさを調べる器具。
大きさごとに等級が変わるらしく、この器具の上に一粒ずつオリーブを人が手で載せていたのだと思うと無限に思われるオリーブをせっせと運ぶその手の動き、永遠に思われる反復運動の往復に思い至る。
手で摘まれ、手で検量されるオリーブならば、手でとって食べてやらねばなるまい。今後はそうしよう。


これでオリーブの大きさをはかる。ひとつずつ

そんなこんなでオリーブには詳しくなったのかもしれないが、肝心のオリーブを食べることができない。
てっきり塩漬けオリーブ食べ放題!500円!みたいなものがあると思っていたのだが。

海岸線を走る。
オリーブから気持ちをそうめんにスイッチ。
小豆島はそうめんもまた、広く知られているのだ。
旅人はミーハーでなくてはいけない。五感でその土地を味わう義務があるのだから。
そしてたどり着いた「小豆島ふるさと村 手延そうめん館」
月曜閉館。

…おーい。


しーん

くさっても仕方ないので、隣のレストランで昼食とする。
2度フラれたので、悔しさのあまり注文したのが「オリーブそうめん」
一粒で二度美味しいとはこのこと!我が天才と合理主義の勝利である!
そしてやってきたオリーブそうめんは、オリーブカラーの緑色。見事なまでに食欲をそそらない色である!

ちゅるるん。

ウム!そうめんはそうめんで、オリーブはオリーブで食べさせてくれ!それが答えだ!





腹ごしらえが済んだところで土庄港へと自転車を走らせる。
その途上、セルフうどん190円〜の看板。
本来なら明日の香川での楽しみにしようと思っていたが、この小豆島もまた香川県。
うどんを楽しまない理由はない。
オリーブそうめんは代謝の良いサイクリストを充たし切るには少々役者不足。
というわけで190円でうどんを食べる。






2ユーロしないよ

その近くには「エンジェルロード」といういかがわしいものがある。
そのココロは、干潮時に現れる砂浜の道。
ちょうどこの時間が干潮だったということもあり、見に行くことにしよう。
余談だが、このエンジェルロードの存在をツール・ド・フランス主催者のクリスティアン・プリュドム氏は知っておられた。
おそらく日本人女性と結婚されたというプレス担当クリストフ氏からの情報であろう。
いずれにせよ、今年のツール・ド・フランスのグランデパール、パッサージュ・デュ・ゴアを氏が選ぶにあたって、
意識しないではいられなかったのがこのエンジェルロードなのだ。(ホントか?)

昨年末に行ったこのインタビューそのものは真剣そのもので行ったので、もうツールは終わってしまったけれど、
諸兄は今一度読まれたし。ツールの今後についても氏は語っておられる。

プリュドム氏が語るツール・ド・フランスの今 そして目指すもの

さてさて、そのエンジェルロード。
天使は浮いておられなかったが、なかなかよい風景。ロマンチックで良い。
オリーブ公園もそうだったけれど、小豆島の観光はカップルを重視しているようだ。
田舎なのに泥臭さが極力排除されている。そんな印象。


さ、さびてる…




愛の残骸

土庄港から今度は四国行きのフェリーに乗る。
この小豆島は完全にワンウェイスルー。
INとOUTの場所が違うだけで、なんだかもう戻らない、みたいな旅感はいよいよ強まる。
離島から離島へ。初上陸の四国はいかに。







フェリー乗り場で、最後の抵抗で「オリーブ茶」なるものを買ってみた。
売店のおばさまに「オリーブを食べたかったのにどこにもなかったよショボーン」と言うと、
「アンタそれは時期違いよ。収穫は10月よ!」と言われてしまった。
どうやら一年で最もオリーブが食べられない時期にやってきてしまったらしい。
ぼくはこういう間の悪い星に生まれているので、いまさら落ち込みはしないが、
いや、しかし、しょぼん。

ボボーン。フェリーが出航した。


**

ザザーン。フェリーが高松港に接岸。
降りてびっくり、なんだか急に風景が都会だ。
都会に行ったベイブもこんな面持ちだったのだろうか。
近頃は新潟も南の方に住むぼくにとって、高層ビルの圧迫感がやけに苦しい。

まずは、近隣のコインランドリーを探す。
洗濯をしないと明日着るものがなくなってしまう。着替えは2日分なので、まめに洗濯をしないといけない。
夕暮れも近づいてきた誰もいないコインランドリー。
普段コインランドリーを使わないので、これもまたほぼ初体験である。
一度、ゴウンゴウンというドラムが回る音を聞きながら時間を持て余してみたかったのだが、思わぬ形で夢がかなった。
涼しい風が時折入ってくる。夏の終わりがほのかに予感される。
セミの鳴き声もちょっと切ない。






夏もメリノウール

そういえば、こうした業務用洗濯機はフランスで初めて住んだその名もズバリ”独身ホテル”という名の寮で使っていた。
地下にランドリーコーナーがあり、そこに洗濯物を入れて、6階の部屋に戻り、頃合いを見てまたエレベーターで下るのである。
安い寮だったため、割といろんな人がいて、おそらく5大陸ほとんど(南極はないか)からきた洗濯物を回したであろうこのランドリーコーナーは地下なだけに湿気がこもっていて独特の空気だった。
おそらくはやってきた人々の湿度も織り込んでいたのだろう。ぼくもまた高温多湿の国の使者であった。
5ヶ月ほど住んだその寮はなかなか刺激的なところだったナ。
ただ毎日6階に自転車を出し入れするのには多少骨が折れたのと、カタギじゃなさそうな人が大勢いたのにはびびったが。みんないい人だったけれど。
管理人のおばちゃんは元気だろうか。

そんなことをこのコインランドリーでは思い出したのではなく、今この文章を書きながらランドリーの写真を見てふと思い出したのだった。


洗濯が終わり、今日の寝床を目指して緩やかに走る。
今日の宿は「やしま第一健康ランド」である。健康ランドである。結構ランドである。
この日は十五夜。
驚くほどきれいな満月が空に浮かんでいたが、単焦点16mmのついているカメラでは撮ることができなかった。
でもまん丸でキレイだったことを今でも思い出せるから、写真に撮れなくてかえって良かったのかもしれない。

ジャスコで自転車のカギを追加購入。一晩外に泊めておかねばならないので、万全を期す。
のど飴を求めた薬屋のおばさまと話が弾む。
四国の人は、ほがらかで話し好き。そんな印象を抱いた。
旅は結局のところ、出会った人によって善し悪しが決まる。
どんな名所よりも、そこに暮らす人の営みが一番印象に残るものだ。
それもまた、写真に撮れないものではあるけれど。
写真は何が撮れるのだろう?







健康ランドではゆっくり湯につかり、ゆっくり夜ご飯を食べ、ゆっくりビールを召した。
最高の贅沢。最高の時間。
これで隣に湯上がりの紅潮した美女でもいたらもはや言うことはあるまい。


無計画な四国一周の旅、一日目はこうして更けていった。高松の、夜。

0 件のコメント:

コメントを投稿